皆さんはたばこを吸いますか?
世間では様々な所で禁煙化が進んで、喫煙者の方は吸う場所を探すのにも、一苦労でお困りなご時世なのかなと思います。
『たばこを吸う人は、企業には求められていない?』
数年前、ある企業が正式に『喫煙者を採用しない』と発表しました。
理由は以下の3つです。
・作業効率
・施設効率
・職場環境
作業効率は、ニコチンの中毒症状によって集中力の維持が難しくなると言われています。
施設効率は喫煙者のために喫煙スペースを提供することは、お客様のスペースを無駄にしているという考え方です。
そして職場環境は、非喫煙者が喫煙者に対して不公平感を生む可能性があるという考え方です。
・・・うーん確かに、言われてみるとそうかもしれませんね。
喫煙に対するイメージ
では、喫煙者と非喫煙者それぞれの喫煙に対するイメージはどうでしょうか。
【タバコ(喫煙)に対するイメージ 喫煙者/非喫煙者別グラフ】
出典:https://www.vlcank.com/mr/report/087/
やはり、それぞれの喫煙に対するイメージは全然違うようですね。
喫煙者は『リラックスする』や『リフレッシュする』といったプラスイメージがあるなかで、非喫煙者は『臭い』や『健康に悪影響がある』といったマイナスイメージが強いようです。
ただ、今の日本の成人喫煙率がおよそ19%ぐらいなので、やはり全体的に喫煙はネガティブな印象があるようです。
喫煙者にとって、これからもっと大変な時代に?!
出典: https://www.vlcank.com/mr/report/087/
出典: http://www.asahi.com/articles/ASJBF2HN1JBFUBQU001.html
出典: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HY6_T00C17A3000000/
国での取り組み
現在、日本では東京五輪・パラリンピックにむけて厚労省が受動喫煙の対策を強めていて、飲食店でも原則禁煙の動きとなっています。(一説によると、飲食業界において8400億円の経済損失があるとか。)
議会でも積極的に論議されていて、受動喫煙に関する案もどのようになっていくかが、まだはっきりしない状態です。
ちなみに私個人の思いとしては、連日メディアで取り上げられる『タバコ=悪』というイメージはどうなのかなと考えています。もちろん第三者が周囲にいる、という条件があれば悪になることもあるかと思います。ただ、マナーや常識さえあれば迷惑をかける事も最小限に抑えることが出来るとも思っています。
「たばこ」は、あくまで一つのキーワードとして、何よりも『相手を思いやる気持ち』が重要です!
あなたもぜひ様々なキーワードで、自分が大切にする考え方を軸に社会を見渡してみてはいかがでしょうか?
関連記事
仲野 和葉
最新記事 by 仲野 和葉 (全て見る)
- 【就活生必見】たばこ喫煙者は不採用⁈これからの喫煙者にとっての未来とは? - 2017/03/10
- 実際に検証してみた!!タイとマレーシアではどれくらい物価の違いがあるのか? - 2017/03/10
- 日本人と外国人の「タトゥー」への感じ方の違いが明らかに!! - 2017/02/09
- 「契約結婚」はもはや若いカップルの新しい選択のカタチとなった!? - 2017/01/17