「イケメン」「お金持ち」と並ぶハイスペック、「高学歴」。
将来性の高さや理知的なイメージから、
「高学歴男子とお付き合いしたい!」という女の子も少なくないと思います。
でも、
「高学歴男子とお近づきになるには、
自分も賢い会話ができないと難しいのでは?」
「共通の話題がないと、きっかけすら作れないのでは?」
と悩んじゃいますよね。
実は、そんな女の子にオススメしたい方法があるんです。
それは、
「一緒に選挙に行くこと」!
政治や選挙って難しそうに見えて、日常に関係が深いため、
意外と話題にもしやすいもの。
しかも、高学歴男子にとって
「政治への興味」は当然のたしなみであることが多いんです!
選挙を通して
高学歴男子と上手にお近づきになるテクニックをご紹介しましょう!
目次
高学歴男子は「政治」が大好き!その理由って?
高学歴男子のほとんどは、「国の取り組み」や「国際情勢の動き」を知ること、
そして、それについて意見を述べたり議論したりすることが大好きです。
高学歴男子について理解しておくためにも、その理由を考えてみましょう。
【理由1】しっかり勉強してきたため、社会問題に関心が強い
レベルの高い大学に入るために、人並み以上に勉強してきた彼ら。
並の学生がそこそこで済ませたような勉強に対しても、
一定以上の知識を持っていることが多い!
そのため、国の成り立ちや政策・制度などへの理解度が高く、
その分関心が強い場合が多いようです。
【理由2】将来的なビジョンから、情報をしっかり集めている
高学歴男子は、自分のキャリアについても
明確なビジョンを持っていることが多いもの。
そのために、世の中の動きや情報に敏感であることも少なくありません。
【理由3】歴史上の人物や出来事への憧れ
最近歴女が流行しているとは言え、
男子と女子の大きな違いに、「歴史好き」がありますよね。
国を動かした人物や思想に強い憧れを持っていて、
そのことから現在の政治や国の在り方に持論を持っている高学歴男子もいます。
以上のような理由を理解しておきましょう。
くれぐれも「え~、政治とかつまんないし、関係なくない?」
とか言わないように!
好感度が一気に下がりますよ!
選挙日が近づいたら「投票に行く」アピールをして会話を広げよう♡
政治への興味を高学歴男子にアピールするには、
「投票に行く!」と言うことが大切です。
選挙の話題になって「よく分からないし、
行っても行かなくても変わらないだろうから、行かな~い」などの発言はNG!
いくらあなたが可愛くても、高学歴男子からは
「こういう女の子は彼女にはできないな」と思われる可能性大です。
この時に、政治や政党への知識がそんなになくても大丈夫。
むしろ、それでオーケーです。
「投票にはちゃんと行こうと思うんだけど、
政治のことはまだよく分からないから、○○くん、教えてくれない♡?」
と聞いてみましょう。
政治が大好きな高学歴男子は、
政策の論点や政党ごとの特徴を教えてくれる、
「教えたがり」な傾向があります。
彼らは喜んで教えてくれるはず。
分からないことや疑問に思うことはどんどん質問してみましょう。
彼からの好感度もアップして、
さらに政治や選挙の知識も身に付いて、一石二鳥です!
開票結果を見て盛り上がる!「選挙日デート」のススメ
投票に行くことを伝えたら、
さりげなく「投票後に開票結果を一緒に見ない?」と声をかけて、
「選挙日デート」の約束をするのもおすすめです。
国政選挙などの場合、その日の晩はほとんどのテレビ局が
開票速報番組を組みます。
おうちデートはハードルが上がりがちですが、
「開票結果を見る」という理由があれば、お互いに誘いやすいもの。
結果を見ながら
「色々教えてくれてありがとう。まだ分からないことが多いけど、
○○くんのおかげで政治についても前より興味がわいてきたよ♡」
と伝えて、距離を縮めましょう。
まとめ
以上を読まれてみて、実行できそうですか??
「政治や選挙を恋愛のテクニックにつなげるなんて不謹慎だ!」
という意見もあるかもしれませんが、しっかりと知識を持った身近な人、
しかも好きな人から教えてもらえば理解力がアップすることは間違いありませんよね。
一人で政治について学ぼうと思っても、難しくて挫折しがちなもの。
結果的に知識が身に付くのであれば、
決して悪いこととは言えないのではないでしょうか。
高学歴男子のハートをつかみ、
同時に政治や選挙への知識も身に付けましょう~♡
関連記事
セミヂカ編集部
最新記事 by セミヂカ編集部 (全て見る)
- ~佐藤あずささん(八王子市議会議員)インタビュー~ 若い世代が政治を身近に感じるために、すべきこと - 2017/05/08
- これでわかる!「政党」の違い - 2017/03/17
- 今すぐチェック!新社会人の情報収集に役立つニュースサイト5選 - 2017/03/01
- ハイテク!レジなしコンビニ「Amazon Go」 - 2017/02/20